1. HOME
  2. ブログ
  3. 定例会
  4. 2025月01月定例会が行われました

2025月01月定例会が行われました

地区定例会

2025年1月の定例会は、1月14日13時30分より、生目地域センターで開催されました。

生目地区包括支援センターより「オーラルフレイル予防」の案内

お口のささいな衰えが積み重なった状態である「オーラルフレイル」は、全身のフレイルや要介護につながる悪循環の入り口とも言われています。(案内文書より引用)資料はコチラ

宮崎市保健課より、インフルエンザ時期の、手洗い、咳エチケットの案内

周りに感染させないためにも、注意していきましょう。資料はコチラ

宮崎保健福祉専門学から「精神保健福祉士 国家資格取得」の案内

この訓練は、正社員就職を実現する為に国家資格取得を目指す長期間の訓練コースとして、県が厚生労働大臣指定の精神保健福祉士養成施設に委託して行う公共職業訓練です。(案内文書より引用)資料はコチラ

第74回 宮崎市社会福祉大会について

開催日時 令和7年2月14日(金) 14:00~16:00  場所 宮崎市民文化ホール「大ホール」

市民と社会福祉関係者が一堂に会し、本市の社会福祉の発展に功績のあった人々の顕彰を行い、感謝の意を表するとともに、相互の連携と決意を新たにし、本市の社会福祉の一層の充実を図ることを目的とします。(案内文書より引用)資料はコチラ

令和6年度社会福祉専門部研修会について

開催日時 令和7年1月22日(水)13:00~15:10 場所 宮崎市民文化ホール「大ホール」

今日、人と人のつながりが希薄化し、高齢者等の社会的孤立、不安を抱える子育て家庭の増加など、地域住民が抱える福祉課題は複雑多様化しており、地域住民同士の支え合いが重要になっています。
このような中、地域社会における見守り役であり身近な相談相手でもある民生委員・児童委員の役割はますます重要となっており、その責務を果たすべく、民生委員・児童委員が一丸となって、活動や取り組みの強化、地域福祉の推進に取り組んでいくことが求められています。
そこで、本研修会は、地域に関わり、これまで多様なニーズを解決につなげた成果の発表について理解を深め、これからの活動に活かすべく、民生委員・児童委員活動の一層の充実を目指すことを目的に開催します。(案内文書より引用)資料はコチラ

学習支援事業「KOKO ROOM」の案内

『KOKOROOM』はくゆっくり、自分のペースで未来を見つける親子を応援する場>です。家でゆっくり宿題や受験勉強に取り組むのがむずかしい場合に利用できる、学校や塾とはちがうもうひとつの学習支援の場です!(案内文書より引用)資料はコチラ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事