2025月07月定例会が行われました

目次
2025年7月の定例会は7月8日に生目地区交流センターでありました。議題は以下の通り。
フレイル予防と川柳について
生目地区地域包括支援センターより、紹介がありました。資料はコチラ
第4次宮崎市食育・地産地消推進計画について
地域保健課より、宮崎市の健康状態の報告がありました。資料はコチラ
健幸運動教室について
65歳以上ならどなたでも未経験の方も大歓迎! 「健康のために運動を始めたいけれど、ひとりではなかなか続かない方」や「地域の仲間と一緒に、体操始めたいけど、何から始めたらよいか分からない方」(案内より引用・資料はコチラ)
ランドセルプレゼント対象世帯への周知について
令和8年4月に新1年生になるお子さまの”新生活”を応援します!(要件あり・資料はコチラ)
令和7年度相談に関する研修「テーマ『災害に備えた委員活動』」の開催について
全国民生委員児童委員連合会では「災害に備える民生委員・児童委員活動に関する指針(改定第4版)」を令和5年5月に発刊し、災害に備える活動の基本的な考え方として、①災害の発生が迫っている場合や発災直後は自らと家族の安全確保力撮優先、②平常時において、地域ぐるみの要援護者の支援体制づくりに協力する、③発災後、安全が確保できた後、無理のない範囲で要援護者支援に協力することを挙げています。
近年全国各地において甚大な自然災害力瀕発する中、近い将来発生が予想されている南海トラフ地震などの大規模地震に対して、自分自身や地域でどのような備えが必要とされるのかを学び、考えることを目的に開催します。(資料はコチラ)
この記事へのコメントはありません。